home

近隣の催事@

「轟大神楽保存会」編集

(とどろき)の秋祭り(獅子(しし)(まい)巡行、大神楽(だいかぐら))

★ 概要

 蓮華寺の境内に位置する轟の森神社では、例年10月第2日曜日の秋祭りで大神楽が奉納される。この大神楽は蓮華寺に残る文書によると江戸時代初期、延宝9年(1681年)に始められたとあり、保存されていた締め太鼓の収納箱には安永3年(1774年)の墨書きが、また、現在使用している神楽太鼓を修理した際には内部に文化2年(1805年)の墨跡が認められている。

 祭礼当日は、午前7時頃から大神楽保存会の一行が轟区内各戸を獅子舞で御祓いすることから始まる。獅子舞は神が宿った獅子頭(ししがしら)を被り、各家の門で4種類の舞を舞って、災いを祓い五穀豊穣を祈願する。正午からは神社の本殿で祭礼が執り行われ、神官による御霊(みたま)移しの儀を終えた後、神輿(みこし)が神社境内から文化芸能伝承館に設けられた御旅所(おたびしょ)に移される。( 神輿は傷みが激しいため今では文化芸能伝承館に保管され、地区内に神輿を繰り出すことがなくなった。従って、現在御霊移しの儀は中断状態にある )

 御旅所では子どもたちによる「そもそも」という大神楽の口上を述べた後、太鼓の打ち出しが始まり狂言獅子舞(遊び獅子)が奉納される。この遊び獅子は天狗、お多福も加わりユーモラスな問答を繰り広げ、楽しみにする方も大変多いのであるが、現在では隔年(西暦奇数年)での披露となっている。

 この他に、かつては神輿の御神幸(ごしんこう)に合わせてが出て子供たちを追いかけまわしたり、遊び獅子が行われる前に女形(おやま)の道中という獅子の曲芸で祭りを盛り上げていたという。なお、この大神楽は昭和54年(1979年)に「轟大神楽」として [豊岡市指定民俗無形文化財] に登録されている。



photo

御旅所(文化芸能伝承館)


photo

遊び獅子「 旧轟会館 (芝居堂) 」




photo

神楽屋台


photo

蓮華寺境内で「幣の舞」を舞う


photo

森神社でそもそもを奏上する(納め獅子の奉納)




★ 獅子舞

 獅子舞は、着物に袴、足袋に下駄といういでたちで、1人が獅子頭を操り、もう1人が尾を持ち後ろをついて回る二人立ちで行う。囃子方は御神体が祀られた屋台の上の神楽太鼓の両面と、上に向けた締め太鼓の片面を1人が打ち鳴らす。太鼓は時に合いの手を入れ、4、5人の笛が節を奏でる。舞には次の4種類があるが、区内を巡行する際には省略して「幣の舞」と「喜悦の舞」を舞う。ただし、区長宅や蓮華寺などでは全ての舞を舞っている。

-
★(へい)の舞」

 右手に神楽鈴、左手に御幣(ごへい)を持ちその場を(はらい)い清めるように最初に舞う

☆
まず玄関に入り御祓いを行う
☆
神楽鈴を回し御幣を振り下ろす
☆
新豊岡市誕生10周年記念式典出演


★乱獅子(らんじし)(乱れ獅子)」

 刀の(さや)(くわ)え、全身を高く伸ばし猛々しく舞う。「遊び獅子」では(つるぎ)を収めた鞘を両手で持った天狗が獅子に相対(あいたい)して同じように舞う。

☆
蓮華寺境内
☆
神楽太鼓を両手で打つ(豊岡市役所で公演)
☆
体を最大にする


★(つるぎ)の舞」

 刀の(さや)(くわ)え、右手に持った刀を「シャーッシャー」と振り降ろしながらゆっくりと舞う。「遊び獅子」では(つるぎ)を手にした天狗がもう一方の手を高い鼻に(かざ)し、獅子に相対(あいたい)して同じように舞う。

☆
刀をゆっくりと払う
☆
旧細田邸
☆
蓮華寺境内


★喜悦(きえつ)の舞(歓喜の舞)」

 最後に何も持たないで、勢いをつけるが如くに低くうねり、吠えるが如くに高く伸びる。時に玄関に突進するように激しく舞う。

☆
唸り声が聞こえてくるようです
☆
舞い終わった家々から「初穂料」を頂く
☆
伸び上ってガブリ





★ 周囲の様子

 獅子に頭を噛まれると健康で賢く育つという

☆
たいがいは泣き出してしまうが…
☆
自から噛まれる勇気ある子供たち
☆
太鼓も笛も合わせるのがとても大変
 
☆
笛も太鼓も交代しないと体が持ちません
☆
☆
昔ながらの土間のある家では中で舞います


Video Library

★ 2014年獅子舞【蓮華寺の境内】




★ 狂言獅子舞(遊び獅子)

 御旅所(おたびしょ)(まつ)られた神輿(みこし)の前で、衣冠装束(かんいしょうぞく)に扮した子供たちによる 「そもそも」と称される神詞(かみごと)奏上(そうじょう)される。この「そもそも」が終わるのを合図に太鼓が打ち出され、獅子舞「(へい)の舞」が始まりその場が(はら)い清められる。此処(ここ)から御神楽(おかぐら)(獅子)さんの道行(みちゆき)が始まり、やがて御神楽さんは眠り込んでしまう。ほどなくして天狗(てんぐ)が出現、得体のしれぬ御神楽さんに興味を抱き、御神楽さんの尾を引っ張る、体を飛び越えるなど、棒ささらを()りながら御神楽さんの周囲をまわり、じっくりと安全を確かめる。そして恐る恐る(かしら)の前に()し、つくづくと御神楽さんを(のぞき)き見る、だが、我が面貌(めんぼう)とは全くの大違い、吃驚仰天(きっきょうぎょうてん)、お多福(たふく)を呼び出す。そして、御神楽さんの目、耳、鼻息、歯などの不審(ふしん)をユーモラスな仕草でお多福に問い(ただ)し、今更乍(いまさらなが)らに我が面貌(めんぼう)との違いに驚き感じ入る。やがて御神楽さんに起きて頂きたくお多福を呼び、日の丸の(おおぎ)で三回(まね)くと起きてくれることを知る。天狗は教えの通り御神楽さんを起こし(おおぎ)(かざ)(なが)ら御神楽さんとの道行(みちゆき)を始める。突如御神楽さんが天狗の肩を()む。吃驚仰天(きっきょうぎょうてん)、お多福を呼び何故噛んだのか訳を(ただ)す。お多福(いわ)く、御神楽さんが日の丸の扇を所望とのこと、天狗は機を見て扇を御神楽さんに与え道行(みちゆき)きは終わる。引き続き獅子舞「乱獅子」「剣の舞」を天狗と相対(あいたい)し舞う。次いで獅子のみにて「喜悦(きえつ)の舞(歓喜の舞)」で舞い終わる。

☆

幣の舞とその後に御神楽さんが寝入るのを待つ天狗とお多福


☆

御神楽さんの道行が始まる




-
☆

御神楽さんは頭を振りながら会場を大きく回る


☆

寝入った御神楽さんの尾を持ち
引っ張る天狗


☆

銅拍子(どびょうし)を打ち登場する
お多福


☆

棒ささらを打ち鳴らしお多福を呼ぶ




☆

目の前の御神楽さんの顔かたちに驚き、天狗はお多福に尋ねる
「これは一体なんでございましょう」


☆

お多福の答えに驚き大きく感心する天狗
「へーえっ、鼻でございますか」




☆

天狗は御神楽さんを起こし一緒に道行が始まる


☆

御神楽さんが扇をほしいと聞いた天狗は扇をくわえさせる




☆

天狗と御神楽さんが向かい合い「乱獅子」を舞う


☆

動きが大きく迫力のある舞である




☆

(つるぎ)と刀を合わせ「剣の舞」を舞う


☆

天狗と御神楽さんの戦いの舞となっている




-
〜 天狗とお多福の問答 〜

天狗、寝入っている御神楽さんの頭の前に座し、両手をかざしながらしばらく大きな頭を見回す。
そして、自分の面貌(めんぼう)との違いに仰天、頭上で棒ささらを打ち鳴らしお多福を呼ぶ、
お多福、これを合図に銅拍子(どびょうし)を打ち鳴らしながら登場、天狗の前に座る。
  お多福 「天狗さん、天狗さんなんでございましょう」
  天狗  「お多福さん、お多福さん、ここに大きなきくらげの様なものがございますが
       これは一体なんでございましょう」
  お多福 「それは御神楽さんの耳、耳でございます」
  天狗  「(自分の耳と比べ驚きながら)へえーっ、耳、耳でございますか、耳でございますか」

天狗、またもや恐る恐る御神楽さんの頭を見回し驚く。
  天狗  「お多福さん、お多福さん、ここに真黒な雲の様なものがございますが
       これは一体なんでございましょう」
  お多福 「それは御神楽さんの眉毛、眉毛でございます」
  天狗  「(自分の眉毛と比べ驚きながら)へえーっ、眉毛、眉毛でございますか、眉毛でございますか」

天狗、またもや恐る恐る御神楽さんの頭を見回し驚く。
  天狗  「お多福さん、お多福さん、この奥のほうからピカーと光っているものがございますが
       あれは一体なんでございましょう」
  お多福 「それは御神楽さんの目、目でございます」
  天狗  「(自分の目と比べ驚きながら)へえーっ、目、目でございますか、目でございますか。
       それは、どうもご苦労様でした」
お多福、銅拍子を打ち鳴らしながら退場。

天狗、しばらく御神楽さんの周囲で様子を窺う。
そして、再び頭の前に座し両手をかざしながら、まだまだ腑に落ちないと頭を見回す。
またもや仰天、再び棒ささらを打ち鳴らしお多福を呼び出す。
お多福、銅拍子を打ち鳴らしながら登場、天狗の前に座る。
  お多福 「天狗さん、天狗さんなんでございましょう」
  天狗  「お多福さん、お多福さん、ここに大きな富士山のようなものがございますが
       これは一体なんでございましょう」
  お多福 「それは御神楽さんの鼻、鼻でございます」
  天狗  「(自分の鼻と比べ驚きながら)へえーっ、鼻、鼻でございますか、鼻でございますか」

天狗、またもや恐る恐る御神楽さんの頭を見回し鼻に手をかざしながら驚く。
  天狗  「アッチッチッチーッ、お多福さん、お多福さん、
       この大きな穴の奥から熱い湯気のようなものがブワーッと噴き出してまいりますが
       これは一体なんでございましょう」
  お多福 「それは御神楽さんの鼻の息、鼻の息でございます」
  天狗  「(自分の鼻の前に手をかざし驚きながら)
       へえーっ、鼻の息、鼻の息でございますか、鼻の息でございますか」

天狗、またもや恐る恐る御神楽さんの頭を見回し驚く。
  天狗  「お多福さん、お多福さん、ここにギラーッと輝く大きなのこぎり歯のようなものがございますが
       これは一体なんでございましょう」
  お多福 「それは御神楽さんの歯、歯でございます」
  天狗  「(自分の歯と比べ驚きながら)へえーっ、歯、歯でございますか、歯でございますか。
       それは、どうもご苦労様でした。」

天狗、しばらく御神楽さんの周囲で様子を窺う。
そして、再び頭の前に座し両手をかざしながら恐る恐る頭を見回す。
そして、棒ささらを打ち鳴らしお多福を呼び出す。
お多福、銅拍子を打ち鳴らしながら登場、天狗の前に座る。
  お多福 「天狗さん、天狗さんなんでございましょう」
  天狗  「お多福さん、お多福さん、この大きな御神楽さんに起きて頂くにはどうすればよいでしょうか」
  お多福 「それは日の丸の扇で三回お招きになりますと、御神楽さんが起きてまいります」
  天狗  「日の丸の扇で三回招くと起きて頂けますか。それは、どうもご苦労様でした。」 
お多福、銅拍子を打ち鳴らしながら退場。

天狗、日の丸の扇で三回招くと御神楽さんが起き上る。
そして、天狗を相手に御神楽さんの道行が始まる。
  天狗  「(御神楽さんに突然肩をかまれて驚き)ワッタッタッタッターッ」

天狗、慌てて棒ささらを打ち鳴らしお多福を呼び出す。
お多福、銅拍子を打ち鳴らしながら登場。
  お多福 「天狗さん、天狗さんなんでございましょう」
  天狗  「お多福さん、お多福さん、御神楽さんに肩をガブーッと噛まれましたが、
       一体どう云うことでしょう」
  お多福 「それは、御神楽さんが日の丸の扇をほしいと言っておるのでございます」
  天狗  「ヘェーッ、御神楽さんが日の丸の扇をほしいと言っておられますか。
       それは、どうもご苦労様でした。」
       
天狗、日の丸の扇を御神楽さんに(くわえ)えさせ、御神楽さんの道行は終わる。
   


Video Library

★ 2015年狂言獅子舞(遊び獅子)


★ 森神社

 森神社は、そもそも阿古谷(あこたに)神社として現在の中竹野(なかたけの)小学校の公園あたりに位置していたが、明治初年に焼失し蓮華寺境内(鐘楼堂の奥)の八幡神社に合祀された。その後、神仏分離令により明治五年(1872)現在の位置に移された。なお、祀られているのは森大明神(土師連租(はじのむらじのそ)吾笥命(あけのみこと))、大山祇命(おおやまずみのみこと)、春日大明神、八幡大神である。

★ 社号標に刻されている神社由来記
photo
       式内社阿古谷神社由来記
 神社名の由来は土師部(はせべ)(阿古氏)の居住地たりしにより  
起れるものにして地名も阿古谷となる。創立年代は不詳な
るも律令期以前より氏族信仰が行なわれ、祭神は土師連租(はじのむらじのそ)
吾笥命(あけのみこと)といわれ延喜式の制小社に列し特選神名帳、神祇志(じんぎし)
料にも書き上げらる。創建時は湯の森(轟)阿古谷の丘に
鎮座、その地古木鬱蒼として荘厳を極めしかは村人は森の
宮と尊称、いつしか森神社、森大明神と敬い祀る。後大山(おおやま)
祇命(ずみのみこと)、春日大明神を合祀延宝七年字森脇に本殿を再建、明
治初年本殿以下を焼失、ために蓮華寺鎮守社に移転、神仏
分離令により八幡大神と共に明治五年現在地に遷座、同六
年村社に列せらる。創建より千数百年を閲し今日尚村人の
崇敬篤く秋の例祭には神楽を奉納す。
            昭和六十三年十月建立 氏子中



photo

秋祭りの祭典(直会(なおらい)


photo

神楽奉納(納め獅子)


photo

坂本龍馬でも現れそうです




-
photo

平成25年元旦(石段の合間々々に鳥居が3基建っている)


photo

平成27年階段に手すりを新設




photo

左から稲荷神社、神輿蔵、森神社拝殿、手水舎

photo

手水舎と右が稲荷神社




photo

拝殿入り口


photo

参拝



photo

拝殿(秋祭りの祭典)

photo

森神社本殿




photo

直会(神主と神主補佐、総代)

photo

拝殿内部




photo

稲荷神社拝殿


photo

稲荷神社






★ そもそも

 御旅所(おたびしょ)(まつ)られた神輿(みこし)の前に衣冠装束(かんいしょうぞく)に扮した中学生の「社人(しゃじん)」2名が立ち、その社人に向かい合わせに小学生高学年の「三者(さんじゃ)」3名、低学年の「太刀担(たちかた)げ」3名が座る。そして社人が「そもそも」という次の神詞(かみごと)を唱える。このそもそもが終わるのを合図に大神楽の舞いが始まる。

※



photo

神詞奏上

photo

社人、主にこの二人が神詞を奏上する

photo

社人の衣装、手には(ほこ)

-



photo

三者が手に持っているのは(しゃく)という

photo

太刀担の衣装

photo

三者の衣装

photo

御旅所の神輿の前で執り行う






★ 資料(祭具など)

photo

獅子頭(左が現在、右が保存されていたもの、なんとなくとぼけた優しい顔である)

photo

左が神楽太鼓、右下が締め太鼓と竹ばち




photo

締め太鼓が収められていた木箱
「時・安永三、大神楽之太鼓、午八月吉日」

photo

締め太鼓が収められていた木箱(裏)
「轟村、若者」

photo

神楽屋台
かつてはこの重い屋台を担いで各家を廻っていました




photo

お多福の面と銅拍子

photo

お多福の衣装


photo

天狗の面

photo

棒ささら

☆

天狗の衣装







★ 神輿

 神輿(みこし)は秋祭りでは最も重要なものであり、祭りの最初に神社で神官による「御霊(みたま)移しの儀」によって神霊が神輿に鎮まり、これに乗って御旅所(おたびしょ)や地区内を移動されるものである。御旅所とは神様が泊まったり休憩されるところで、神輿がここに納まって初めて秋祭りが始まる。以前は森神社においても「(よい)祭り(宵宮)」があり、この様な儀式が行われていたのであったが神輿の傷みも激しく、また森神社境内までの長く急な石段を上り下りする担ぎ手がいなくなった等の理由によって、現在では文化芸能伝承館(御旅所)に据えられたままとなっている。現在は神輿は出ないで代わりに子供達が山車(だし)を引いて地区内を廻っている。以前は10月14日宵祭りの午後、そもそも、獅子舞(幣の舞)の奉納に続き神輿の御神幸(しんこう)となった。夕刻まで地区内を巡り、決められた家々で参拝を受けお酒や御馳走が振る舞われた。翌日の本祭りは神社で祭典を終えた後、昼過ぎから遊び獅子に続いて再び夕刻まで神輿の御神幸が行われた。その昔は竹を持った露払いを先頭に法螺(ほら)貝や笛、三味線、締め太鼓、天狗、赤鬼、青鬼等担ぎ手を含んだ40人を超す大行列が村中を巡る盛大なものであったという。
 現在では御旅所は祭りの前日朝に開かれ、神輿には金幣(きんぺい)大鉾(おおほこ)(さかき)御神灯(ごしんとう)が飾られ、御神酒(おみき)洗米(せんまい)、塩、水、御餅、赤飯が供えられる。

〜 神輿の由緒 〜

 森神社の神輿はその昔、当山蓮華寺が京都門跡宝鏡寺に縁あって後西天皇(1638-1685)より賜ったものと云われている。当地区の仲井源八氏(-2014)によると轟村の若者が山野を30日をかけて京都より運んだもので、道中では菊の御紋が入った幔幕をかけて休むたびに沿道の多くの人々から参拝を受け、その浄財で全ての宿泊費や弁当代を賄ったと伝わるとの話であった。尚、大きな菊の御紋が入った幔幕は、近年まで大切に保存されていたというが残念ながら残っていないようである。



photo

御旅所
左から子供だんじりの山車、神楽屋台、神輿

photo

総漆塗りの神輿(鳥居の扁額には八幡宮とある)



photo

神輿にお詣りするお年寄り

photo

神輿の側面
屋根の鳳凰は傷みによって
近年取替えられたと思われる

photo

神輿の飾り(釣下式金幣)

photo

神輿の飾り(大鉾)



photo

御霊写しの儀(旧御旅所)





★ 〜 子供たちと鬼 〜

 一昔前までは、当地区の子供たちにとって秋祭りと鬼は切っても切り離せないものであった。本祭りの午後、遊び獅子が終わると神輿の御神幸が始まるのであるが、これに合わせて背丈を超える黒い角棒(六角)を持ち髪を振り乱した恐ろしい形相の赤鬼、青鬼が出没する。鬼は子供たちを追い回し、子供は必死に逃げ惑う。勇気を示そうと「どんよー」と遠くから鬼をからかう。そして一目散に逃げる。逃げ場を失った子供は近くの家に土足で駆け込み押し入れに隠れる。半日を走り回った子供たちは祭りを堪能し、疲れ果てその日はぐっすりと眠ってしまう。現在、交通事情等の理由で、このような楽しい光景が見られないのはとても寂しく、子供たちにとっても身近で伝統文化に触れ合えるとてもいい機会を失ってしまったのは残念である。

photo

昭和の始めごろ

photo

鬼の面

photo

鬼の棒






★ 〜 女形の道中 〜

 昭和の初め頃までは「女形(おやま)の道中」と呼ばれる獅子の曲芸が遊び獅子の奉納前に披露され、大そうな賑わいを見せていたという。これは一人の肩に獅子頭を被ったもう一人が乗り、肩の上で立ち上がって笛に合わせて踊ったり、獅子頭からお多福に早変わりし傘を回したり銅拍子を打って踊ってみせた。昭和63年にその踊りを試みたが写真のように立ち上がるのが精いっぱいでとても踊れる状態ではなかったという。

photo

肩の上に乗るのが精いっぱい

photo

お多福に変わり銅拍子を打ち鳴らす






★ フォトギャラリー

photo

御旅所に祀られる神楽屋台

photo

「轟大神楽」のまねきが上がる
芝居小屋「出石・永楽館」
第51回近畿・東海・北陸ブロック
民俗芸能大会出演 (2009年)

photo

豊岡市役所(豊和会例会)で獅子舞披露 (2014年)




photo

子供だんじり、小さな子供たちが山車(だし)に乗り太鼓をたたく

photo

山車

photo

夏はもう過ぎ去っているが獅子舞を舞うとまだまだ暑い





photo

新豊岡市誕生10周年記念式典で獅子舞披露 (2015年)






★ 年表

年号西暦                  出    来    事                  
延宝9年1681年蓮華寺境内の八幡神社(現森神社)に大神楽が奉納される
昭和47年1972年轟大神楽保存会を結成する
昭和52年1977年ふるさと文化センター落成式(竹野町轟)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
昭和52年1977年兵庫県くすの木賞を受賞する
昭和52年1977年豊岡高校(定時制)30周年記念式典(同校)に出演しそもそも、遊び獅子を披露する[豊岡高校]
昭和52年1977年ふるさと芸能祭り(豊岡市民会館)に出演し獅子舞を披露する[但馬県民局]
昭和54年1979年竹野町(現豊岡市)指定の民俗無形文化財に登録される
昭和56年1981年ポートピア'81(ポートアイランド兵庫縣館)に出演し遊び獅子を披露する[兵庫県]
昭和56年1981年山車を新調し子供だんじりが始まる
昭和57年1982年竹野町第2回ふるさとまつり(竹野小学校)に出演し遊び獅子を披露する[竹野町]
昭和57年1982年第4回全但バス観光産業奨励賞を受賞する[全但バス株式会社]
昭和58年1983年竹野町文化祭式典(中地区文化センター)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
昭和60年1985年鷹野神社宮司認証式典(鷹野神社)に出演し獅子舞を披露する[鷹野神社]
昭和61年1986年北前船竹野寄港歓迎式(竹野浜特設会場)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
平成元年1989年竹野町文化祭式典(中地区文化センター)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
平成4年1992年生駒ふれあい祭り(生駒市)に出演し遊び獅子を披露する[竹野町]
平成6年1994年大但馬展(豊岡市総合体育館特設会場)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
平成6年1994年但馬・理想の都の祭典・香住海中公園展開場式に出演しそもそも、遊び獅子を披露する[竹野町]
平成9年1997年生駒ふれあい祭り(生駒市)に出演し遊び獅子を披露する[竹野町]
平成10年1998年但馬食文化祭'98(和田山町)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
平成11年1999年こうのとり郷公園オープニングセレモニー(豊岡市地場産会館)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
平成14年2002年鷹野神社大萬燈祭(鷹野神社)に出演し獅子舞を披露する[鷹野神社]
平成15年2003年中竹野ふるさと館竣工式典(中竹野ふるさと館)に出演し獅子舞を披露する[竹野町]
平成17年2005年北前まつり(竹野浜特設会場)に出演し獅子舞を披露する[竹野町商工会]
平成18年2006年蓮華寺本堂落慶法要式典(蓮華寺境内)に出演し獅子舞を披露する[蓮華寺]
平成21年2009年第51回近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会(出石町永楽館)に出演し遊び獅子を披露する[豊岡市]
平成26年2014年豊岡市役所(豊和会例会)にて獅子舞を披露する[豊岡市]
平成27年2015年新豊岡市誕生10周年記念式典(市役所特設会場、アイティ横道路)に出演し獅子舞を披露する[豊岡市]





★ アーカイブ

photo

森神社境内(大正10年前後か)

photo

県道入り口御旅所前(昭和10年)



photo

芝居堂前御旅所(昭和1?年)

photo

芝居堂前御旅所(昭和1?年)



photo

芝居堂前御旅所(昭和39年)

photo

旧会館前御旅所(昭和??年)



photo

井垣文六前(昭和??年)

photo

旧会館前(昭和??年)



photo

旧会館前(昭和??年)

photo

細田邸前(昭和??年)



photo

細田家所蔵の獅子頭と鬼の面
個人であつらえて祭り当日に貸出をされていたもの

photo

ポートピア81'出演の記事(・・新聞)








★ 平成23年度豊岡市環境報告書(抜粋)

photo


home
inserted by FC2 system