木月道人の書画、襖絵で飾られているところから木月寺とも呼ばれています
所在地:兵庫県豊岡市竹野町轟
本尊:聖観世音菩薩
蓮華寺は但馬西国の札所として幽すい静寂なる山のたたずまいは、その形ち蓮の花に似たるより山号を八葉の峰山と称し、奈良時代(慶雲四年)の開創にして四明光賀律師、中興の祖となりて堂塔を整え、更に鎌倉時代東密教学大成の学匠杲宝(ごうほう)僧正京都東寺より来たりて山内に七堂伽藍塔頭八坊を整備し山外10`の南、門谷地区に総門を造立し奥竹野より奥佐津、豊岡市江野に亘りて数十余の門末坊舎を配し雄大なる気宇の基に真言の教法宣布して地方教化の中心となり、但馬高野の名称をほしいままにせるも、千三百年の歳月は幾多の変遷をもたらし堂塔鳥有に帰して古の面影を失わしなわしむ、されど本尊大悲、山内諸天善神の加護と後西天皇、宝鏡寺の宮の外護を得て今日に至る。
皆様の励ましにより二十年以上の長きにわたって続けることが出ました。 台風などで中止もありましたが、 本当にたくさんの方々にご来山いただき 感謝の念に堪えません。 誠にありがとうございました。
チケット
========= 当 日 の 行 事 予 定(おおよその時間です。変更の際はご容赦ください。) ========= 09:55 鐘つきの儀 10:00 開会 10:30 古代太鼓踊り 11:00 ジャズ演奏 … サウンド・レセプションの皆さんによるジャズスタンダードをお楽しみください 11:20 八十八ヶ所めぐり出発 … 参加賞をプレゼント(森の中を歩きますので滑らない靴でご参加ください) 12:30 宝さがし … 探し出した番号札を景品と交換(お子様限定) 13:00 ビンゴゲーム … 景品多数 14:00 福入り餅まき … 番号札が入っていれば福が訪れる。今年こそは!
ジャズバンド「サウンド・レセプション」のご紹介 | |
豊岡市を中心に活動されているバンドです。
|
12月29日(金)13:00〜 大餅花の飾り付け
年末恒例の伝統行事でとても良い香りのするクロモジの大きな枝に、つきたての御餅をたくさんつけて立派な餅花を作ります。そして、その出来上がった重たく大きな餅花を神棚に飾り付け正月をお迎えします。檀徒総代さんが一生懸命作っていますので是非見学にお越しください。
客殿では仏間をはじめとするほとんどの間が木月道人による書画で飾られています。なかでも中央の間では、襖12面に渡って枝を延ばしている雄大な一本の松の木が描かれています。
高野山参拝旅行 | 参加者を募って3年に一度のお参りです | 2013年6月 | ||
パンフレット完成 | 当山の案内パンフレットが出来上がりました | 2015年3月 | ||
高野山開創1200年祭参拝旅行 | 50年に1度の記念の参拝です | 2015年5月 | ||
但馬七花寺巡り | 城東檀信徒恒例の参拝企画です | 2015年10月 | ||
運転には十分お気をつけてお出掛けください。
七花寺全ての朱印を納経帳に集めますと満願札を、さらに七回満願されますと大成満の記念品を差し上げます
10月 | 第2日曜日 | 轟の秋祭り(獅子舞、大神楽) | 豊岡市指定民族文化財 | ||
1月 | 7日 | 轟のどんど | 御神灯の火を提灯へ… | ||
1月 | 7日 | 下塚のどんど | 夜に行われ幻想的です | ||
2月 | 3,4日 | 小丸のどんど | 2日続けて行われます | 2017.01.03 | |
10月 | 第1日曜日 | 林色来神社の神輿巡幸 | 重い神輿を力強く担ぎます | 2017.01.03 | |
10月 | 第2日曜日 | 轟森神社の神輿巡幸 | 修理も終わり復活しました | 2017.01.03 | |
豊岡市竹野町 | 林地区 | 色来神社の滝 | |||
豊岡市竹野町 | 下塚地区 | 小山神社の滝 | |||
豊岡市竹野町 | 金原地区 | 金原の滝 | |||
高野山金剛峯寺
和歌山県 世界遺産登録の地
※弘法大師空海がお開きになった日本仏教の聖地高野山、その信仰の中心となる高野山真言宗の総本山です
水彩スケッチ画廊 のどかな竹野町の風景を水彩画で楽しむことができます
但馬情報超特急
公益財団法人但馬ふるさとづくり協会提供のホームページです
※但馬の最新イベント情報はこちらから
中竹野地区コミュニティ
この地区で活動するコミュニティ団体です
※ここ中竹野地区の情報がたくさん掲載されています。
御用路館
北前船で栄えた竹野浜の船主の屋敷が開放されています
※竹野浜地域の情報がたくさん掲載されています。
たけの観光協会
山陰海岸ジオパーク、床瀬そば、おしあげ料理(御用地館、民宿等)、宇日・田久日の集落
※ジオカヌーで洞門を巡る海からの景色は格別、猫崎半島を先端の灯台まで歩くのも自然豊かで気持ち良い
城崎温泉観光協会
城崎温泉、温泉寺、来日岳、玄武洞、城崎マリンワールド(水族館)、日和山海岸
※情緒ある温泉街の七つの外湯を浴衣で巡るのもとても素敵ですが、温泉寺の山門から参道を歩いて本堂へ、
そして奥の院のある大師山山頂までの軽い登山がおすすめ、下りはロープウェイで楽ちん
豊岡市観光ガイド
コウノトリ郷公園、城下町出石の散策・出石そば、神鍋高原、日本・モンゴル民族博物館、但馬国府・国分寺館
※コウノトリ郷公園ではまじかでコウノトリが観察できます。
紅葉の出石城跡、近畿地方最古の芝居小屋「永楽館」もおすすめ
※このWebサイトはリンクフリーです [Design: Gallery AYA]